|
北海道・東北の国民宿舎「初夏の花」情報 |
大仏公園のあじさい 【 青森県 弘前市 】 |
|
大仏公園は起伏のある公園で、20種類2,500株のあじさいが公園全体に咲き誇っています。その年によりますが、7月10日を過ぎると全体的に見頃です。公園からの眺望もよく、岩木山、弘前市街をはじめ、大鰐スキー場、奥羽本線等、四方を見渡せます(撮り鉄の撮影ポイント)。弘前城まで繋がっていると語り継がれている有名な洞穴、三十三観音巡りもできます。
【大仏公園あじさいまつり】令和4年7月1日(金)〜7月31日(日) |
住所 |
青森県弘前市大字石川字大仏 |
花の種類 |
あじさい(20種類2,500株) |
例年の見頃 |
7月1日〜7月31日 |
近くの宿舎 |
いわき荘 |
アクセス |
宿舎から車で約30分/弘南鉄道大鰐線「石川」駅から徒歩8分 |
詳細はHPへ |
きてみて、ひろさき。ここみて、弘前 |
|
|
湯段ミズバショウ沼 【 青森県 弘前市 】 |
|
岩木山の残雪と共に穴場スポットです。 |
住所 |
青森県弘前市 |
花の種類 |
ミズバショウ(5haの大群生) |
例年の見頃 |
5月上旬 〜 5月下旬 頃 ※ 5月中旬が最盛期 |
近くの宿舎 |
いわき荘 |
アクセス |
宿舎から車で15分 |
詳細はHPへ |
弘前観光コンベンション協会 |
|
|
岩木山 桜林公園のカタクリ群生地 【 青森県 弘前市 】 |
|
春の芽吹きと岩木山の穴場スポットです。 |
住所 |
青森県弘前市 |
花の種類 |
カタクリ(3haの群生) |
例年の見頃 |
5月中旬 〜 6月中旬 頃 ※ 5月下旬が最盛期 |
近くの宿舎 |
いわき荘 |
アクセス |
宿舎から徒歩10分 |
詳細はHPへ |
- |
|
|
岩木山(7〜9合目付近)のミチノクコザクラ 【 青森県 弘前市 】 |
|
岩木山の固有種。岩木山でしかみられません。 |
住所 |
青森県弘前市(岩木山 7-9合目付近) |
花の種類 |
ミチノクコザクラ |
例年の見頃 |
5月中旬 〜 6月中旬 ※6月上旬が最盛期 |
近くの宿舎 |
いわき荘 |
アクセス |
宿舎から車で30分→登山リフトで7分→徒歩20分 |
詳細はHPへ |
いいかも!弘前 |
|
|
|
|
関東・甲信越・静岡の国民宿舎「初夏の花」情報 |
備前楯山 【 栃木県 日光市 】 |
|
舟石峠にある駐車場から遊歩道が設けられており、気軽なハイキングコースとして楽しめます。 |
住所 |
栃木県日光市 |
花の種類 |
ヤシオツツジ(全山・特に上部)
ヤマザクラ(山のふもと)
トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジ、シロヤシオツツジ(中腹) 、イワカガミ(山頂付近岩場) |
例年の見頃 |
4月末頃 〜6月初旬 |
近くの宿舎 |
かじか荘 |
アクセス |
宿舎より舟石駐車場まで徒歩40分(車なら10分)、 舟石駐車場から山頂まで徒歩50分 |
詳細はHPへ |
日光旅ナビ |
|
|
庚申山 【 栃木県 日光市 】 |
|
庚申山頂までの登山道のそばで、小さな可憐な花を咲かせる日本固有種。国内でも珍しい食虫植物で、天然記念物に指定されています。 |
住所 |
栃木県日光市 |
花の種類 |
庚申草(群生) |
例年の見頃 |
6月中旬 〜 6月下旬 頃 |
近くの宿舎 |
かじか荘 |
アクセス |
宿舎から徒歩3時間 |
詳細はHPへ |
日光旅ナビ |
|
|
尾瀬ヶ原・尾瀬ロッジ周辺 【 群馬県 片品村 】 |
|
湿原特有の花々が 咲き始めます。
|
住所 |
群馬県片品村 |
花の種類 |
水芭蕉(群生)
わたすげ(群生)
日光きすげ(群生) |
例年の見頃 |
水芭蕉 :5月25日 〜 6月1日 頃
わたすげ :6月25日 〜7月1日 頃
日光キスゲ:7月15日 前後 |
近くの宿舎 |
尾瀬ロッジ |
アクセス |
宿舎から徒歩0分 |
|
|
|
袈裟丸山 (けさまるやま) 【 群馬県 みどり市 】 |
|
袈裟丸山は登山初心者から上級者まで楽しめる。折場登山口より登る『弓の手コース』のつつじ鑑賞は特におすすめです。 |
住所 |
群馬県みどり市 |
花の種類 |
アカヤシオツツジ、シロヤシオツツジ、ヤマツツジ、レンゲツツジ、シャクナゲ |
例年の見頃 |
5月10日 〜 6月10日 頃 |
近くの宿舎 |
サンレイク草木 |
アクセス |
宿舎から車で40分 |
詳細はHPへ |
みどり市観光ガイド |
|
|
両神花しょうぶ園 【 埼玉県 小鹿野町 】 |
|
両神国民休養地内にある花しょうぶ園は、およそ5,000uの園内に約10,000株、約100種類の花しょうぶが咲いています。 |
住所 |
埼玉県小鹿野町 |
花の種類 |
花しょうぶ(100種、約10,000株) |
例年の見頃 |
6月上旬 〜 6月下旬 頃 |
近くの宿舎 |
両神荘 |
アクセス |
宿舎から徒歩10分 |
詳細はHPへ |
小鹿野町観光協会 |
|
|
有明山登山道のシャクナゲ 【 長野県 安曇野市 】 |
|
有明山登山道の脇に群生。期間は6月中旬頃の一時。 |
住所 |
長野県安曇野市 |
花の種類 |
シャクナゲ |
例年の見頃 |
6月中旬 |
近くの宿舎 |
有明荘 |
アクセス |
宿舎から徒歩3時間(登山道) |
詳細はHPへ |
有明荘公式HP |
|
|
信州国際音楽村のラベンダー 【 長野県 上田市 】 |
|
一面のラベンダー畑が広がる。ラベンダーの摘み取りとスティック作り体験もあり。 |
住所 |
長野県上田市 |
花の種類 |
ラベンダー(5,000株) |
例年の見頃 |
6月下旬〜7月中旬 |
近くの宿舎 |
鹿月荘 |
アクセス |
宿舎から車で20分 |
詳細はHPへ |
信州上田観光情報 |
|
|
奥裾花自然園 【 長野県 長野市 】 |
|
本州一といわれる81万本の水芭蕉の大群落。
ブナは樹齢300年をこえるものもあり、新緑から秋までブナの原生林の散策もおすすめです。
2022年春の開園は、4月29日(金)の予定です。 |
住所 |
長野県長野市 |
花の種類 |
水芭蕉(約81万本、397.4ha ) |
例年の見頃 |
5月中旬 〜 6月上旬 頃 |
近くの宿舎 |
鬼無里の湯 |
アクセス |
宿舎から車で30分 |
詳細はHPへ |
鬼無里観光振興会 |
|
|
田んぼをつかった花畑 【 静岡県 松崎町 】 |
|
農閑期の田んぼを活用した花畑で、6種類の花が開花し、見渡す限りの花畑を楽しめます。5/1〜5/5に無料花摘み体験を開催。 期間中、花畑に足湯(1ヶ所)設置。散策コースあり。 |
住所 |
静岡県賀茂郡松崎町那賀 |
花の種類 |
アフリカキンセンカ・るりからくさ・姫金魚草・つましろひなぎく・矢車草・ひなげし(約30,000uの田んぼ) |
例年の見頃 |
3月上旬〜5月5日 |
近くの宿舎 |
伊豆まつざき荘 |
アクセス |
宿舎から徒歩30分又は車で5分 |
詳細はHPへ |
松崎町観光協会 |
|
|
天神原植物園 ササユリ 【 静岡県 南伊豆町 】 |
|
耳を澄ませば野鳥のさえずりや、風の囁きがやさしく迎えてくれる南伊豆・天神原高原。 野の花、山の花が季節ごとに可憐な姿を見せ、心を和ませてくれます。 専門家の間で「移植栽培は不可能」と云われていたササユリを長年かけて栽培に成功し、現在、約3,000球が植栽されています。 例年6月15日〜6月30日の期間、ササユリ祭りを開催している。
【問合せ先】 天神原植物園 TEL:0558‐64‐8178 |
住所 |
静岡県南伊豆町 |
花の種類 |
ササユリ 山アジサイ等(1,500種/ 面積:10,000u ) |
例年の見頃 |
6月15日〜6月30日 (ササユリ祭り開催期間) |
近くの宿舎 |
伊豆まつざき荘 |
アクセス |
宿舎から車で30分 |
詳細はHPへ |
天神原植物園 |
|
|
下田公園のあじさい 【 静岡県 下田市 】 |
|
野生種のガクアジサイをはじめ、和洋様々な品種のあじさいが植えられています。
例年6月のあじさい祭り期間は市内で様々なイベントが催されます。 |
住所 |
静岡県下田市 |
花の種類 |
あじさい(群生 300万輪 日本一) |
例年の見頃 |
6月1日 〜 6月30日 ※イベント開催時期 |
近くの宿舎 |
伊豆まつざき荘 |
アクセス |
宿舎から車で45分/バス「松崎」〜「下田駅」(50分)、徒歩20分 ※下田駅からはあじさい祭り期間中臨時ダイヤあり |
詳細はHPへ |
伊豆下田観光ガイド |
|
|
渋川つつじ公園 【 静岡県 浜松市 】 |
|
シブカワツツジは県指定天然記念物。鮮やかな紅紫色、花と葉を3つずつつけるの特徴です。
【渋川つつじ祭り】例年5月中旬に開催 |
住所 |
静岡県浜松市引佐町渋川 |
花の種類 |
つつじ |
例年の見頃 |
5月中旬〜5月下旬 |
近くの宿舎 |
奥浜名湖 |
アクセス |
宿舎から車で40分 |
詳細はHPへ |
奥浜名湖観光協会 |
|
|
奥山公園周辺・伊早川堤周辺 【 静岡県 浜松市 】 |
|
梅雨空のもと、奥山公園3,000株、伊早川堤周辺に5,000株のあじさいが咲き誇る。 |
住所 |
静岡県浜松市 |
花の種類 |
あじさい(約3,000本〜5,000本) |
例年の見頃 |
6月上旬 〜 6月下旬 頃 |
近くの宿舎 |
奥浜名湖 |
アクセス |
宿舎から車で40分 |
詳細はHPへ |
奥浜名湖観光協会 |
|
|
いなさほおずき市 【 静岡県 浜松市 】 |
|
全国有数のほおづきの産地・引佐で行われるほうずき市。竜ヶ岩洞敷地内で開催されます。
【いなさほおずき市】毎年7月上旬に開催 |
住所 |
静岡県浜松市(竜ヶ岩洞) |
花の種類 |
ほおづき |
例年の見頃 |
7月上旬 頃 |
近くの宿舎 |
奥浜名湖 |
アクセス |
宿舎から車で10分 |
詳細はHPへ |
奥浜名湖観光協会 |
|
|
東海・北陸・近畿の国民宿舎のお花見スポット情報 |
弥陀ヶ原遊歩道 【 富山県 立山町 】 |
|
タテヤマチングルマは、主に立山周辺に分布する珍しい品種です。 ワタスゲも立山黒部アルペンルート内ですと、弥陀ヶ原周辺のみ群生します。 散策コースや、休憩用ベンチ、ナチュラリストによる自然解説散策もあります。 |
住所 |
富山県立山町 |
花の種類 |
タテヤマチングルマ、ワタスゲ |
例年の見頃 |
7月〜8月頃 |
近くの宿舎 |
天望立山荘 |
アクセス |
宿舎から徒歩5分 |
詳細はHPへ |
とやま観光ナビ |
|
|
県民公園 頼成の森 (らんじょうのもり) 【 富山県 砺波市 】 |
|
総面積115ヘクタールの広大な森林公園。 16kmの遊歩道が設けられています。 |
住所 |
富山県立山町 |
花の種類 |
花しょうぶ(600品種 70万株) |
例年の見頃 |
6月中旬 頃 |
近くの宿舎 |
五箇山荘 |
アクセス |
宿舎から車で50分 |
詳細はHPへ |
県民公園頼成の森 |
|
|
砺波チューリップ公園 【 富山県 砺波市 】 |
|
オランダ風花だん、水上花だん、パワースポット花だんなど様々に楽しめます。
【となみチューリップフェア】2022年4月22日(金)〜 5月5日(木・祝) |
住所 |
富山県立山町 |
花の種類 |
チューリップ(650品種250万本) |
例年の見頃 |
4月22日〜5月5日 |
近くの宿舎 |
五箇山荘 |
アクセス |
宿舎から車で40分 |
詳細はHPへ |
砺波チューリップ公園 |
|
|
柳田植物公園 【 石川県 能登町 】 |
|
園内の7割が自然林で季節ごとに草花が園を彩ります。広大な芝生広場もあり家族で楽しめます。 |
住所 |
石川県能登町 |
花の種類 |
花しょうぶ(60種 約10万株) |
例年の見頃 |
6月上旬 頃 |
近くの宿舎 |
能登やなぎだ荘 |
アクセス |
宿舎から車で10分 |
詳細はHPへ |
柳田植物公園 |
|
|
あじさい寺(平等寺) 【 石川県 能登町 】 |
|
別名「あじさい寺」とも呼ばれ、6月になると約130種、4,000株の色とりどりのアジサイが境内を色鮮やかに染め上げます。 |
住所 |
石川県鳳珠郡能登町寺分2-116 |
花の種類 |
あじさい(130種、4,000株) |
例年の見頃 |
6月下旬 |
近くの宿舎 |
能登やなぎだ荘 /能登うしつ荘 |
アクセス |
国民宿舎能登やなぎだ荘から車で10分
国民宿舎能登うしつ荘から車で20分 |
詳細はHPへ |
能登町観光ガイド |
|
|
葛城高原 自然つつじ園 【 奈良県 御所市 】 |
|
35〜6年前にササが一斉に枯れ、下草となっていた山ツツジが成長した群生地。葛城ロープウェイ山上駅より徒歩約15分、森林浴を楽しみ小鳥のさえずりを聞きながら山頂まで遊歩道が整備されています。
|
住所 |
奈良県御所市 |
花の種類 |
山ツツジ(一目百万本といわれる群生) |
例年の見頃 |
5月上旬 〜 5月中旬 頃 |
近くの宿舎 |
葛城高原ロッジ |
アクセス |
宿舎から徒歩1分 |
詳細はHPへ |
御所市観光ガイド |
|
|
高天山草園(たかまさんそうえん) 【 奈良県 御所市 】 |
|
四季折々の草花が楽しめる「高天山草園」では様々な草花が育てられ、その時季ごとに綺麗に咲く花いろいろ!特に5月のエビネランと6月のアジサイが有名です。
【入園料】 300円(中学生以下無料)
【開園時間】5:00〜18:00
|
住所 |
奈良県御所市高天205(高天彦神社の東向かい) |
花の種類 |
あじさい |
例年の見頃 |
6月 |
近くの宿舎 |
葛城高原ロッジ |
アクセス |
宿舎から車で約15分 |
詳細はHPへ |
高天山草園 |
|
|
球馬渓観音 あじさい曼荼羅園 【 和歌山県 上富田町 】 |
|
約120種のあじさいが咲き誇る園内には、お地蔵様が祀られた6つの辻があり、あじさいの中に佇むお地蔵様が心を和ませてくれる。 |
住所 |
和歌山県上富田町 |
花の種類 |
アジサイ(約10,000株) |
例年の見頃 |
6月中旬 〜 6月下旬 頃 |
近くの宿舎 |
紀州路みなべ |
アクセス |
宿舎から車で25分 |
詳細はHPへ |
あじさい曼荼羅園 |
|
|
中国・四国の国民宿舎のお花見スポット情報 |
東郷湖羽合臨海公園内 あやめ池公園 【 鳥取県 湯梨浜町 】 |
|
約0.9ヘクタールの人工池に、3万株のショウブが咲きます。 あやめ池一周の散策コースがおすすめです。 |
住所 |
鳥取県湯梨浜町 |
花の種類 |
花しょうぶ(約3万株) |
例年の見頃 |
6月上旬 頃 |
近くの宿舎 |
水明荘 |
アクセス |
宿舎から徒歩15分 |
詳細はHPへ |
- |
|
|
中国庭園 燕趙園 【 鳥取県 湯梨浜町 】 |
|
中国の歴代皇帝が造り親しんだ「皇家園林方式」の庭園。 設計・素材の調達・加工まですべて中国で行われた本格的な庭園です。 中国の職人が再現した庭園内をゆっくり散策ください。
【入場料】500円 ※宿舎フロントにて申し出頂ければ割引券ございます。 |
住所 |
鳥取県湯梨浜町 |
花の種類 |
ぼたん(約3万株)
ハス「即非蓮(そくひれん)」 (約500本) |
例年の見頃 |
ぼたん:4月下旬〜 5月上旬頃
ハス:7月中旬 〜 8月中旬 頃 |
近くの宿舎 |
水明荘 |
アクセス |
宿舎から徒歩5分 |
詳細はHPへ |
燕趙園 |
|
|
石照庭園 【 島根県 雲南市 】 |
|
杉の森を背景に、滝・池・花が並ぶ回遊式の庭園です。 30分〜40分で1周できる
開園時間:9時 〜 17時/入場料:大人500円 ※ 火曜定休日 |
住所 |
島根県雲南市 |
花の種類 |
シャクナゲ(1ヘクタールのシャクナゲ園)
花ショウブ(20アールの花ショウブ園) |
例年の見頃 |
シャクナゲ:4月下旬〜5月中旬
花ショウブ:6月 |
近くの宿舎 |
清嵐荘 |
アクセス |
宿舎から車で10分 |
詳細はHPへ |
うんなん旅ネット |
|
|
赤名観光ぼたん園 【 島根県 飯南町 】 |
|
標高約500mにあるぼたん園で、他の地域より開花が遅めです。観覧自由(入園無料)
【ぼたんまつり】毎年 5月中旬頃開催
|
住所 |
島根県飯南町 |
花の種類 |
ぼたん(約2万8千本) |
例年の見頃 |
5月中旬〜5月下旬 |
近くの宿舎 |
清嵐荘 |
アクセス |
宿舎から車で50分 |
詳細はHPへ |
飯南さとやまにあ |
|
|
野呂山 氷池のスイレン(ひつじ草) 【 広島県 呉市 】 |
|
野呂高原ロッジの近隣にビジターセンターと氷池があり、散策コースも整備されています。このスイレン(ひつじ草)は氷池に多く見られ、可憐に咲く姿を垣間見ることができます 。 |
住所 |
島根県雲南市 |
花の種類 |
スイレン[ひつじ草](池全体) |
例年の見頃 |
6月〜10月頃 |
近くの宿舎 |
野呂高原ロッジ |
アクセス |
宿舎から徒歩10分 |
詳細はHPへ |
野呂山ビジターセンター |
|
|
野呂高原ロッジ前庭園と広場のアジサイ 【 広島県 呉市 】 |
|
野呂高原ロッジ周辺の庭園などに多く見られ、散策などしながら気軽に楽しむことが出来ます。
庭園内は整備されており、ゆっくり廻ると15分〜20分位の所要時間で、ゆっくりと色とりどりのアジサイを鑑賞できます。
|
住所 |
広島県 呉市 |
花の種類 |
アジサイ(約500株) |
例年の見頃 |
6月中旬〜8月上旬頃 |
近くの宿舎 |
野呂高原ロッジ |
アクセス |
宿舎から徒歩0分 |
詳細はHPへ |
野呂高原ロッジ |
|
|
亀鶴公園の花しょうぶ【香川県 さぬき市 】 |
|
約1万5千株の花しょうぶが咲く見事な様は、毎年夏の風物詩となっています。 |
住所 |
香川県 さぬき市 |
花の種類 |
花しょうぶ(約1万5千株) |
例年の見頃 |
6月上旬〜 6月中旬 頃 |
近くの宿舎 |
クアパーク津田 |
アクセス |
宿舎から車で20分 |
詳細はHPへ |
さぬき市観光ガイド |
|
|
九州の国民宿舎のお花見スポット情報 |
夏井ヶ浜のはまゆう 【福岡県 芦屋町 】 |
|
九州本土での自生の北限で、福岡県天然記念物に指定。
日没後には甘い香りを漂わせ、瑞々しい緑色と白い花が調和して、とても美しいです。 |
住所 |
福岡県芦屋町 |
花の種類 |
はまゆう(約1,000本) |
例年の見頃 |
7月中旬 〜 8月中旬 頃 |
近くの宿舎 |
マリンテラスあしや |
アクセス |
宿舎から徒歩20分、車なら3分 |
詳細はHPへ |
芦屋町観光協会 |
|
|
岡湊神社 【福岡県 芦屋町 】 |
|
雪を被ったように咲く花は、明治神宮外苑の兄弟木で、親木は朝鮮李王家より親交の証として贈られたものです。宮司邸『千光院』には樹齢400年をこえる幹回り10mの大蘇鉄もあります。※福岡県天然記念物 |
住所 |
福岡県芦屋町 |
花の種類 |
なんじゃもんじゃ[ヒトツバタゴ](境内一帯約200本) |
例年の見頃 |
4月下旬〜 5月上旬 頃 |
近くの宿舎 |
マリンテラスあしや |
アクセス |
宿舎から徒歩30分、車なら10分 |
詳細はHPへ |
芦屋町観光協会 |
|
|
麻生池のオグラコウホネ 【 福岡県八女市 】 |
|
池の山キャンプ場内の「麻生池」に、5月下旬から10月にかけて咲くスイレン科の植物。県指定天然記念物。 |
住所 |
福岡県八女市 |
花の種類 |
オグラコウホネ |
例年の見頃 |
5月下旬 〜10月 |
近くの宿舎 |
池の山荘 |
アクセス |
宿舎から徒歩5分 |
詳細はHPへ |
八女市 |
|
|
中山の大藤 【 福岡県 柳川市 】 |
|
福岡県の天然記念物に指定されています。
|
住所 |
福岡県柳川市 |
花の種類 |
フジ(350坪の藤棚) |
例年の見頃 |
4月中旬 〜 4月下旬 頃 |
近くの宿舎 |
筑後船小屋公園の宿 |
アクセス |
宿舎から車で10分 |
詳細はHPへ |
柳川市観光協会 |
|
|
清水山ぼたん園 【 福岡県 みやま市 】 |
|
広さ3,000平米の回遊庭園に80種約2,500本のぼたんが咲き乱れます。
【令和4年開園期間】令和4年4月6日(水)〜4月24日(日) |
住所 |
福岡県みやま市 |
花の種類 |
ぼたん(80種約2,500本) |
例年の見頃 |
4月上旬 〜 4月下旬 頃 |
近くの宿舎 |
筑後船小屋公園の宿 |
アクセス |
宿舎から車で25分 |
詳細はHPへ |
みやま市 |
|
|
観光農園 壱岐あじさいパーク 【 長崎県壱岐市 】 |
|
平成23年にオーナーが自宅の周りにあじさいを植えはじめてから13年。現在は60種以上のあじさいが約8,000株植えられています。令和3年より一般観覧できるように開放しています。
【あじさいまつり】 令和4年6月18日(土)〜19日(日)開催
【入園料】大人300円/中学生200円/小学生以下無料
10名以上(団体割):大人200円/中学生150円 |
住所 |
長崎県壱岐市勝本町片山触966 |
花の種類 |
あじさい(60種以上、約8,000株) |
例年の見頃 |
6月 |
近くの宿舎 |
壱岐島荘 |
アクセス |
宿舎から車で15分 |
詳細はHPへ |
壱岐あじさいパーク |
|
|
|