|
関東・甲信越・静岡地方「国民宿舎」周辺 初春の花情報
四阿屋山 ロウバイ園・福寿草園 【 埼玉県 小鹿野町 】 |
|
フクジュソウは、古くからめでたい花として親しまれてきました。落葉樹林内に生える多年草で、花時には15cmほどの草丈になります。花は黄金色で、直径3~4cmほどの大きさ。赤い福寿草「秩父紅」も観賞できます。
※新型コロナウイルスの影響により福寿草まつりの開催は中止となりました。 |
住所 |
埼玉県小鹿野町両神小森堂上 |
花の種類 |
ロウバイ(300本)、福寿草(5,000株) |
例年の見頃 |
ロウバイ:1月上旬~2月下旬
福寿草 :2月中旬~3月上旬 |
近くの宿舎 |
両神荘 |
アクセス |
宿舎より徒歩約60分 又は車約10分 |
詳細はHPへ |
小鹿野両神観光協会 |
|
|
節分草園 【 埼玉県 小鹿野町 】 |
|
セツブンソウの自生地として、日本一の規模と言われ、見ごたえがあります。森の妖精にふさわしく愛くるしい白色の5弁花(がく)です。石灰岩地を好み、満開時にはうっすら雪が積もったような景観を現出します。
節分草園ではセツブンソウの他に、「アズマイチゲ」や「ザゼンソウ」を楽しむことができます。
※新型コロナウイルスの影響により節分草まつりの開催は中止となりました。 |
住所 |
埼玉県小鹿野町両神小森堂上 |
花の種類 |
セツブンソウ(面積5,000㎡) |
例年の見頃 |
2月下旬~3月中旬 |
近くの宿舎 |
両神荘 |
アクセス |
宿舎より徒歩約60分 又は車約10分 |
詳細はHPへ |
小鹿野両神観光協会 |
|
|
松代町東条のあんず 【 長野県 長野市 】 |
|
斜面一帯を薄紅色の花の絨毯で覆われる見事な風景が広がる。残雪の北アルプスも一緒に眺めることができるので、花の背景に北アルプスの山並みを楽しむことができます。 |
住所 |
長野市松代町東条 |
花の種類 |
あんず (約6,000本) |
例年の見頃 |
4月上旬~中旬 |
近くの宿舎 |
松代荘 |
アクセス |
宿舎から車で10分 /長野ICから車で15分 |
詳細はHPへ |
ながの観光net |
|
|
あんずの里・科野の里 【 長野県千曲市 】 |
![あんずの里・科野の里](syosyun/img/220074anzu-sinano01.jpg) |
「一目十万本」と謳われ、日本一の規模を誇るあんずの里は、山間の斜面に広がり、満開になると一面に花が埋まります。開花時期には毎年あんずまつりが開かれます。
【あんずまつり】毎年3月下旬~4月初旬 |
住所 |
長野県千曲市 |
花の種類 |
あんず |
例年の見頃 |
3月下旬~4月初旬 |
近くの宿舎 |
松代荘 |
アクセス |
宿舎から車で20分 |
詳細はHPへ |
信州千曲観光局 |
|
|
信州国際音楽村 すいせん祭り 【 長野県 上田市 】 |
|
毎年、3月下旬から4月中旬に「すいせん祭り」が開催されます。期間中は様々なイベントが行われます。4月上旬は桜も見頃を迎えます。 |
住所 |
長野県上田市 |
花の種類 |
すいせん(約100,000本)、桜 |
例年の見頃 |
水仙:3月下旬~4月中旬
桜:4月初旬~中旬 |
近くの宿舎 |
鹿月荘 |
アクセス |
宿舎から車で35分 |
詳細はHPへ |
信州国際音楽村 |
|
|
南木曽町読書天白公園のミツバツツジ 【 長野県 上松町 】 |
|
ミツバツツジの大群落(町天然記念物)のつつじ園。
【なぎそミツバツツジ祭り】例年4月中旬に開催。地元農産物やツツジ苗の販売などが行われます。 |
住所 |
長野県木曽郡南木曽町読書 |
花の種類 |
ミツバツツジ(6種類 約400株) |
例年の見頃 |
4月中旬 |
近くの宿舎 |
ねざめホテル |
アクセス |
宿舎から車で30分 ※駐車場有料普通300円 |
詳細はHPへ |
南木曽町観光協会 |
|
|
田んぼをつかった花畑 【 静岡県 松崎町 】 |
|
約3万㎡の農閑期の田んぼに6種類の花が2月中旬から次々に咲く。花畑の中には、人間や動物にそっくりな「リアルかかし」や足湯などが設置される。5月1日から5日までの期間は、無料で花摘みを楽しむことができる。
松崎町の中心を流れる那賀川沿い約6㎞にわたり約1,200本の桜並木があり、開花状況によっては満開の桜と田んぼ一面に広がる花畑を同時に眺めることができる。 |
住所 |
静岡県賀茂郡松崎町那賀 |
花の種類 |
アフリカキンセンカ、るりからくさ、姫金魚草、つましろひなぎく、矢車草、ひなげし(約30,000㎡の田んぼ一面) |
例年の見頃 |
2月中旬から順次開花、5月5日迄 |
近くの宿舎 |
伊豆まつざき荘 |
アクセス |
宿舎から徒歩30分又は車で5分 |
詳細はHPへ |
松崎町観光協会 |
|
|
下田市爪木崎 水仙まつり 【 静岡県 下田市 】 |
|
白と黄色の水仙、アロエの赤、海の青の3種のコントラストがとても綺麗です。公園内には恋する灯台に認定されている爪木崎灯台もあります。水仙とアロエが同時に楽しめるのは、ここ爪木崎だけ。
【水仙まつり】毎年12月20日〜1月31日開催 |
住所 |
静岡県下田市須崎1237付近 |
花の種類 |
水仙、アロエ(水仙300万輪) |
例年の見頃 |
12月中旬~2月中旬 |
近くの宿舎 |
伊豆まつざき荘 |
アクセス |
宿舎から車で60分 |
詳細はHPへ |
下田市観光協会 |
|
|
みなみの桜と菜の花まつり 【 静岡県 南伊豆町 】 |
|
河津桜は、濃いピンク色が特徴で、河川敷の菜の花とのコントラストは抜群です。2月1日から3月10日まで「みなみの桜と菜の花まつり」が開催されます。期間中、メイン会場である道の駅下賀茂温泉湯の花で、出店や夜桜ライトアップが行われます。
【第27回みなみの桜と菜の花まつり】2025年2月1日(土)~3月10日(月)まで |
住所 |
静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂 青野川沿い |
花の種類 |
河津桜(両岸約4.2㎞ 約800本) |
例年の見頃 |
2月中旬~3月上旬 |
近くの宿舎 |
伊豆まつざき荘 |
アクセス |
宿舎から車で50分 |
詳細はHPへ |
南伊豆町観光協会 |
|
|
元気な百姓達の菜の花畑 【 静岡県 南伊豆町 】 |
|
休耕田を利用した菜の花畑です。 |
住所 |
静岡県賀茂郡南伊豆町湊 |
花の種類 |
菜の花(約3ha) |
例年の見頃 |
2月中旬~4月上旬 |
近くの宿舎 |
伊豆まつざき荘 |
アクセス |
宿舎から車で50分 |
詳細はHPへ |
南伊豆町観光協会 |
|
|
長楽寺梅のトンネル 【 静岡県 浜松市 】 |
|
約百五十段の石段沿いに乳白色の南高梅約50本が咲く。頂上の旧本堂跡へつながる石段を登ると、梅と浜名湖を同時に望める。 |
住所 |
静岡県浜松市北区細江町気賀 |
花の種類 |
南高梅(約50本) |
例年の見頃 |
2月中旬~3月上旬 |
近くの宿舎 |
奥浜名湖 |
アクセス |
宿舎から車で5~6分 |
詳細はHPへ |
奥浜名湖観光協会 |
|
|
昇竜しだれ梅園 【 静岡県 浜松市 】 |
|
当園独自の天に昇る姿を想像させる昇竜仕立てです。竜の体内をイメージした花のシャワーの中を通り抜けるトンネルは人気があります。品種は緑がく(白)、曙(赤)、司(桃)等10品種以上あり、樹齢は50年以上、樹高も5m以上のものまで350本。 |
住所 |
静岡県浜松市西区呉松町2497 |
花の種類 |
しだれ梅(約350本) |
例年の見頃 |
2月中旬頃~3月中旬頃 |
近くの宿舎 |
奥浜名湖 |
アクセス |
・宿舎から車で20分
・動物園バス停下車、徒歩20分(舘山寺ー浜松駅)
・東名浜松西ICより5分(無料駐車場有) |
詳細はHPへ |
昇竜しだれ梅園 |
|
|
乎那の峯(おなのみね)のマンサク 【 静岡県 浜松市 】
|
|
猪鼻湖の西岸、天浜線奥浜名湖駅の西側にある小高い丘。 群生地になっており、頂上には展望が良く、万葉の歌碑があります。季節移ろう自然の彩りを楽しむことができます。 |
住所 |
静岡県浜松市北区三ヶ日町下尾奈板築山(しもおなほおずきやま) |
花の種類 |
マンサク(約100本) |
例年の見頃 |
2月中旬~下旬 |
近くの宿舎 |
奥浜名湖 |
アクセス |
天竜浜名湖線 奥浜名湖駅より徒歩10分 |
詳細はHPへ |
- |
|
|
カナメ神宮の源平しだれ桃 【 静岡県 浜松市 】 |
|
白やピンクの花が競い合うように咲き誇る。境内で約100本の花が咲き誇る様は見事。 |
住所 |
静岡県浜松市北区引佐町奥山 |
花の種類 |
源平しだれ桃 |
例年の見頃 |
4月上旬 |
近くの宿舎 |
奥浜名湖 |
アクセス |
宿舎から車で20分 |
詳細はHPへ |
奥浜名湖観光協会 |
|
|
東海・北陸・近畿地方「国民宿舎」周辺 初春の花情報
井口カイニョと椿の森公園 いのくち椿館 【 富山県 南砺市 】 |
|
井口地域の花として親しまれている椿の珍しく貴重な品種や原種椿などを展示栽培している。毎年 3月下旬に 『椿まつり』を 開催する。 |
住所 |
富山県南砺市宮後188 |
花の種類 |
椿 |
例年の見頃 |
3月中旬~4月下旬 |
近くの宿舎 |
五箇山荘 |
アクセス |
宿舎から車で30分 |
詳細はHPへ |
いのくち椿館 |
|
|
矢ばなの里 カタクリ 【 福井県 大野市 】 |
|
100万株以上のカタクリ群生地がある里山。毎年3月下旬~4月中旬に「かたくり祭り」が開催される。 |
住所 |
福井県大野市乾側地区 |
花の種類 |
カタクリ(100万株以上) |
例年の見頃 |
3月下旬~4月中旬 |
近くの宿舎 |
パークホテル九頭竜 |
アクセス |
宿舎から車で39分 |
詳細はHPへ |
大野市 |
|
|
広田梅林 【 兵庫県 南あわじ市 】 |
|
例年、2月中旬から3月中旬までが見頃で、南高(なんこう)、鶯宿(おうしゅく)など約450本の梅が咲き誇ります。入園料は無料ですので、ぜひお越しください。 |
住所 |
兵庫県南あわじ市広田広田1016-1 |
花の種類 |
梅(約450本) |
例年の見頃 |
2月中旬~3月中旬 |
近くの宿舎 |
慶野松原荘 |
アクセス |
宿舎から車で20分 |
詳細はHPへ |
南あわじ市 |
|
|
南部梅林【 和歌山県 みなべ町 】 |
|
南部川河岸のなだらかな山に見渡す限り梅林が続く様は「一目百万、香り十里」と称されます。南部梅林で販売される「いももち」は地元の人にも愛される名物です。
【開園】令和7年1月25日(土)~3月2日(日)予定 |
住所 |
和歌山県日高郡みなべ町晩稲 |
花の種類 |
梅 |
例年の見頃 |
2月中旬~2月下旬 |
近くの宿舎 |
紀州路みなべ |
アクセス |
宿舎から車で10分 |
詳細はHPへ |
みなべ観光協会 |
|
|
中国・四国地方「国民宿舎」周辺 初春の花情報
菅谷たたら カツラの木【 島根県 雲南市 】 |
|
赤→黄→緑と劇的に姿を変える不思議な木。「たたら場」には必ず桂の木が植えられ、「たたら製鉄」で栄えた集落に溶け込む1本のカツラの木です。 |
住所 |
島根県雲南市吉田町菅谷 |
花の種類 |
カツラ(1本) |
例年の見頃 |
赤:3月下旬~4月上旬頃(約3日間)
黄:4月上旬頃(約7日間)
緑:4月中旬頃 |
近くの宿舎 |
清嵐荘 |
アクセス |
宿舎から車で20分 |
詳細はHPへ |
雲南市観光協会 |
|
|
石照庭園のシャクナゲ【 島根県 雲南市 】 |
|
杉の森を背景に滝・池・花が並ぶ庭園。30分から40分で1周できる回遊式の庭園です。1月から2月の冬場には雪でおおわれた「山水画の世界」を眺めながら昼食や抹茶を楽しむことができます。また、6月には2000㎡の花菖蒲園が見頃を迎える。 |
住所 |
島根県雲南市木次町平田472 |
花の種類 |
シャクナゲ(1ヘクタール) |
例年の見頃 |
4月下旬~5月中旬 |
近くの宿舎 |
清嵐荘 |
アクセス |
宿舎から車で約10分 |
詳細はHPへ |
石照庭園 |
|
|
春殖地区赤川沿いの河津桜【 島根県 雲南市 】 |
|
一級河川「赤川」沿いの遊歩道沿いに約1kmの桜並木が続いています。散策コースにおすすめです。 |
住所 |
島根県雲南市大東町春殖 |
花の種類 |
河津桜(赤川に沿って約1kmの桜並木) |
例年の見頃 |
2月下旬から咲きはじめ、3月上旬から約2週間見ごろが続く |
近くの宿舎 |
清嵐荘 |
アクセス |
宿舎から車で約30分 |
詳細はHPへ |
雲南市観光協会 |
|
|
陽だまりの丘の椿 【 島根県 雲南市 】 |
![](syosyun/img.jpg) |
園内には巨大迷路「ドラゴンメイズ」(有料)が併設され、子供たちも満足する公園です。3月には椿まつりが開催されます。 |
住所 |
島根県雲南市大東町上佐世294 |
花の種類 |
椿(800種 2,000本) |
例年の見頃 |
3月中旬~3月下旬頃 |
近くの宿舎 |
清嵐荘 |
アクセス |
宿舎から車で20分 |
詳細はHPへ |
雲南市観光協会 |
|
|
三隅公園の梅林【 島根県 浜田市 】 |
|
摩耶、花香美、養老、青軸、豊後、鶯宿、小梅の7種類、約1000本の梅。種類に応じた開花時期の変化をお楽しみください。 |
住所 |
島根県浜田市三隅町三隅 |
花の種類 |
梅(約1,000本) |
例年の見頃 |
2月下旬~3月上旬 |
近くの宿舎 |
千畳苑 |
アクセス |
石見三隅ICから車で5分。宿舎から車で約40分。 |
詳細はHPへ |
はまナビ(浜田市観光協会) |
|
|
浄蓮寺のハクモクレン 【 島根県 浜田市 】 |
|
能海 寛(のうみ ゆたか)手植えの記念樹。樹齢約115年。 |
住所 |
島根県浜田市金城町長田イ360 |
花の種類 |
ハクモクレン(1本) |
例年の見頃 |
4月上旬 |
近くの宿舎 |
千畳苑 |
アクセス |
宿舎から車で約30分、約25km |
詳細はHPへ |
はまナビ(浜田市観光協会) |
|
|
倉敷川千本桜 【岡山県倉敷市】 |
|
入船橋(美観地区の南端)から粒栄橋まで約3kmの川沿いに、約1,000本の河津桜が並んでいます。 |
住所 |
岡山県倉敷市船倉町~有城 |
花の種類 |
河津桜(約1,000本) |
例年の見頃 |
3月上旬~3月下旬 |
近くの宿舎 |
良寛荘 |
アクセス |
宿舎から車で約30分 |
詳細はHPへ |
倉敷観光WEB |
|
富田の桃畑 【岡山県倉敷市】 |
|
桃の産地として有名な玉島の富田地区の桃の花。「吉備丘陵の白桃」として日本のかおり風景百選にも選ばれています。やわらかに香る甘い香りと高台から眺める景色を楽しめます。 |
住所 |
岡山県倉敷市玉島八島 |
花の種類 |
桃 |
例年の見頃 |
3月中旬~4月中旬 |
近くの宿舎 |
良寛荘 |
アクセス |
宿舎から車で約15分 |
詳細はHPへ |
- |
|
宮島 自然散策道あせび歩道 【広島県 廿日市市】 |
|
アセビは馬酔木と書き、有毒であるためシカが食べないことから町内至る所で見られ、低木の花の中でも宮島の早春を彩る花です。 |
住所 |
広島県廿日市市宮島町 |
花の種類 |
アセビ |
例年の見頃 |
2月下旬~4月上旬 |
近くの宿舎 |
みやじま杜の宿 |
アクセス |
あせび歩道は国民宿舎からすぐ |
詳細はHPへ |
宮島観光協会 |
|
|
火の山公園 トルコチューリップ園 【 山口県 下関市 】 |
|
下関市と姉妹都市のトルコ・イスタンブール市の友好を海峡の流れと輪で表現したデザインで植えられたチューリップと桜の競演は見事。チューリップや桜とともに、関門橋と関門海峡を眼下に望む絶景を楽しむことができます。
※2024~2027年まで再編整備事業により公園利用ができない区域があります。詳細は市HP「火の山再編整備に伴う公園の利用制限について」をご覧ください。 |
住所 |
山口県下関市みもすそ川町3-31 |
花の種類 |
チューリップ(約40,000本)、 桜(約1,000本) |
例年の見頃 |
3月下旬~4月上旬 |
近くの宿舎 |
海峡ビューしものせき |
アクセス |
宿舎から徒歩5分 |
詳細はHPへ |
下関市観光公式サイト |
|
|
長府毛利邸 【 山口県 下関市 】 |
|
長府毛利家第14代当主毛利元敏公により明治36年に完成した邸宅で、静かな佇まいの母屋や、四季折々の表情を見せる純和風の庭園です。周辺では、仏殿が国宝である功山寺や、城下町の趣を残す古江小路などの土塀の町並みもお楽しみいただけます。 |
住所 |
山口県下関市長府惣社町4-10 |
花の種類 |
あせび(20本)
梅(14本);紅梅・樹齢100年の白梅・しだれ梅 |
例年の見頃 |
あせび;2月中旬~3月
梅; 2月下旬~3月中旬 |
近くの宿舎 |
海峡ビューしものせき |
アクセス |
宿舎から車で15分 |
詳細はHPへ |
長府毛利邸 |
|
|
東行庵 【 山口県 下関市 】 |
|
東行庵は、高杉晋作の墓所として有名。同地にある下関市立東行記念館には、高杉家の遺品など、ゆかりの品々が展示されています。 |
住所 |
山口県下関市吉田町1184 |
花の種類 |
梅(200本)、椿(1,300本)、さざんか(100本) |
例年の見頃 |
梅:1月下旬~3月
椿:2月中旬~3月
さざんか:11月~1月 |
近くの宿舎 |
海峡ビューしものせき |
アクセス |
宿舎から車で30分 |
詳細はHPへ |
東行庵 |
|
|
九州地方「国民宿舎」周辺 初春の花情報
青輝園【 福岡県 みやま市 】 |
|
広さ2,000坪・創業江戸中期の盆栽庭園。数百品種の花梅盆栽、数千鉢の盆栽を所有する、まさに梅・松の博物館です。 |
住所 |
福岡県みやま市山川町尾野 |
花の種類 |
御座敷梅林、五葉松、老梅 |
例年の見頃 |
2月上旬~3月上旬 |
近くの宿舎 |
筑後船小屋公園の宿 |
アクセス |
宿舎から車で12分 |
詳細はHPへ |
- |
|
|
|